(ガソリン)添加剤の真実

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


皆様は『添加剤』の存在をご存知でしょうか?
また、『添加剤』の効能や、必要性をご存知でしょうか?


添加剤』には、『オイル添加剤』と『ガソリン添加剤』とが存在します。

今回は『ガソリン添加剤』についてです。
その名称から『ガソリン』給油(満タン給油)時に、入れると効果のある物です。

だからと言って、沢山入れれば効果向上って事はなく、『添加剤』の成分や濃度を考慮しましょう。


高価な物だから良いだとか、安値だから悪いだとかはないようです。

添加剤』の用途として、燃焼室(エンジン内部)や気化器(空気に燃料を混合する装置)、燃料供給系統(ガソリンタンクからエンジン内部までの配管やバルブ等)、カーボンデポジット除去、錆の発生を防ぐ水抜き等、外部からではメンテナンスし辛い(目で確認し辛い)事を改善する為のものです。

エンジン内部やバルブ、配管等には、常に『ガソリン』が供給され、燃焼時のカーボンも徐々に蓄積されます。

昨今の『ガソリン』には、(エンジン等の)洗浄剤の含まれた物も多く、『添加剤』をわざわざ入れなくても気にしなくて良い物でもあるらしいです。

添加剤』の混入時期も、かなりの走行距離あるなら(~100,000㎞以上)なら、効果も感じられるようですが?

頻繁に混入したからと言って、必ず効果あるとは限らないようです。

どうしても気になるなら、『継続車検』時に混入で充分なようです。


混入の際に気にして欲しいのは、主成分で

ポリエーテル系:現在もっとも清浄性の高い成分(精製度高いPEAはエンジン内部のパッキンやオイルシールの影響もありません。)

ポリブデン系:多くの一般的な添加剤の主成分(清浄効果あり)
※ アルコール系よりは腐食には繋がらない

メタノール系:アルコール系に分類された主成分(アルミやゴム部の腐食を懸念)
※ 濃度に要注意

アルコール系:水抜き剤の主成分(アルミやゴム部の腐食を懸念)
※ 濃度に要注意

トルエン系:『フューエルラインクリーニングシステム』と言う、機械を使うメンテナンス時に使う強い溶剤です。
短時間の効果はあるが、エンジンのパッキンやオイルシールを痛めてしまう可能性があります。

添加剤』の成分を確認し、「PEA○○%」で選ぶと良さそうです。

※ 普段の(レギュラー)『ガソリン』を(ハイオク)『ガソリン』にするのも効果あるようです。

※ (ハイオク)『ガソリン』使用の車なら、寧ろ『添加剤』を気にするより、マメな『オイル交換』を薦めます。



黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000