かじ取り車輪点検

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


24ヶ月定期点検』項目の「足廻り点検」の中の【かじ取り車輪点検】についてです。

以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。

(『★』:2年で10,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)


※ 「ホイールアライメント」とは「ステアリング・サスペンションの調整」で、『継続車検』時の『調整』を薦めます。(真っ直ぐ走り、スムーズに曲がる様に、ステアリング部品の角度調整をし、走行性能を高めます。)

サスペンション部品には、車が最適に走るように大小様々な角度があります。
トー]、[キャンパー]、[キャスター]それぞれの角度を『調整』し安全な走行性能を保てます。


『★』ホイールアライメント:
(『★』:2年で10,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)


※ 「ホイールアライメント」は、【検査ライン】(予備車検)の『サイドスリップ検査』クリアでOKです。

※ 複雑な各角度の全ての『調整』は困難で、ディーラー等に持込で、5,000円~20,000円かかる事もあるようです。

※ (予備車検)の『サイドスリップ検査』時に、狂ってれば『調整』もしてくれます。
その後【検査ライン】でも大丈夫なら、『検査』クリアでOKです。

※ 重大事故の要因となる事項ですので、安全な走行をする為にも、深長な『点検』『検査』『調整』を心がけましょう。

黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000