ステアリングのロッドアーム類点検
【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。
『24ヶ月定期点検』項目の「下廻り点検」の中の【ステアリングのロッドアーム類点検】についてです。
以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。
※ 「下廻り点検」となってますので、[リフトアップ]か、[ジャッキアップ]し、支えのスタンド(馬)に乗せて、下から『点検』しましょう。
(『★』:2年で10,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
『★』緩み、がた、損傷:
(『★』:2年で10,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
※ 「ステアリング」(操舵装置)を構成する部品は、多数で複雑に絡み合ってます。
※ その中でも、[ロッド][アーム]類の緩みや損傷を「目視」だけで『点検』は難しく、がたの『点検』も、「足廻り点検」の中の【ホィール点検】にあった、[ベアリングのがた点検]時と同じく、直接タイヤを[手]で(ガタガタ)と振動を与える『点検』をします。
▲ 多数(部品)で複雑な構成の「ステアリング」部分
『◇』ダストブーツの亀裂、損傷:
※ 「ロッドアーム」で最も重要な「ダストブーツ」は、[ボールジョイント]部分の「タイロッドエンド」(ブーツ)の亀裂、損傷の『点検』には気をつけましょう。
▲ 見つけにくいのは[ヒビ]割れ
▲ 「タイロッドエンドブーツ」新品
※ 「下廻り」の高圧温水(洗浄液)『掃除』をしっかりして、【検査ライン】の「下廻り検査」クリアで問題なしです。
0コメント