日常点検

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


24ヶ月定期点検』項目の〔日常点検〕についてです。

以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。

※ 〔日常点検〕は、その名の通り普段の日常、運転をする前に『点検』する項目です。

※ 「エンジンルーム」(ボンネット)内の『点検』と、日常の運転時に必要な各所の『点検』を心がけましょう。


『◇』ブレーキ液の量:

▲ ブレーキ液リザーブタンク

※ 液量が上限ライン下限ラインとのにあるかどうかを『点検』します。
液量が少しずつ減少している場合、「パット」の磨耗によるものか、「ホース」の劣化による漏れなのか、改めて『点検』しましょう。

※ 極端に減少している場合、「ホース」外れ等の重大『損傷』の恐れもあります。
リフトアップ」か「ジャッキアップ」後「」に乗せてかで、しっかり『点検』をしましょう。


『◇』バッテリ液の量:

※ 水で湿らせた布で液面線の周囲を『清掃』し、液面が「UPPER LEVEL」(最高液面線)と「LOWER LEVEL」(最低液面線)のにあることを確認してください。
乾いた布で『清掃』すると静電気により引火爆発する恐れがあります。)

※ 液面が「UPPER LEVEL」と「LOWER LEVEL」間の半分以下に低下している場合は、ただちに「UPPER LEVEL」まで精製水(市販のバッテリー補充液など)を『補水』してください。
( 補水後は、液口栓をしっかり締めてください。)

※ 『補水』時には、「UPPER LEVEL」を超さないよう気をつけましょう。
(もし超えた場合には、そのままにせずスポイド等で吸出しましょう。)

※ 液面のバラツキや補水回数が増加したら、トラブル防止のためバッテリー『交換』をお薦めします。


『◇』冷却水の量:

※ 「リザーバータンク」の〔MAX〕〔MIN〕の間に、ラジエター液があるか『点検』しましょう。

※ 「ラジエター」キャップも外し、本体の液面の『点検』もしましょう。

※ 極端に減ってる(下限している)場合には、「漏れ」の恐れもあります。

※ 「漏れ」の箇所をピンポイントで見つける事は、かなり難しいので、一旦「ラジエター液」の『交換』をお薦めします。
(『交換』時に、漏れ止め効果ある添加剤を含んだ「」にしてみましょう。)


『◇』エンジンオイルの量:

※ 「オイルゲージ」を抜いて『点検』します。
(〔LOW〕〔FULL〕の間に「」があれば問題ありません。)

※ 「オイル」の「」にも気をつけましょう。
(劣化により、黒ずんできますので、気になる「」でしたら、早めの『交換』しましょう。)

※ 〔LOW〕を下限のままでは、当然NGですが、〔FULL〕を超した上限にも気をつけましょう。


『◇』エンジンのかかり具合、異音:

※ 普段運転時に、エンジン始動時の「感覚」と「」を気にしていますか?
(中々、違いを判断するには難しいでしょうか?)

※ エンジン始動時の「感覚」(かかり具合)の判断は、キーを回す(ボタン式なら押す)時に、いつもより[かかり具合]が悪く感じるか?
※ 悪く感じたなら、色んな原因が考えられます。
([燃料切れ][バッテリー上がり][プラグ故障][電気系統不具合]等々)
一概に判断出来ない時は、専門業者を呼んで『点検』して貰いましょう。

※ 「異音」の判断も中々難しく、文字だけの説明では伝えにくいです。
始動後[キュルキュルキュルキュル…][キィィィィ~]のような、かなりビックリする異音」なら、「ベルト」関連の滑り等が考えられます。
[カラカラカラカラ…][カチカチカチ…]のような「異音」なら、「エンジンオイル」が減り過ぎ(入ってない)場合が考えられます。

※ 他には走行中にも「異音」する場合があります。
([タイヤの空気圧不足][ブレーキシステムの不具合][ステアリング関連の不具合][ホィール(バランス)不具合]等々)
※ 「異音」が気になった時点で、専門の業者に『点検』をして貰いましょう。


『◇』低速、加速の状態:

※ 低速は、アイドリング時の回転がスムーズに続くかを『点検』します。
加速は、エンジンを徐々に加速した時、アクセル・ペダルに引っ掛かりがないか、また、エンスト、ノッキングなどを起こすことなくスムーズに回転するかを『点検』します。

※ 普段、高速回転しないのでしたら、『高速道路』を走行『点検』もお薦めします。

※ 走行『点検』ついでに「ブレーキ」の効き『点検』、「異音」確認『点検』もお薦めします。


『◇』各種ランプの点灯状態、汚れ、損傷:

※ [ヘッドランプ][ストップランプ][ウィンカーランプ]等の『点検』をします。

※ [ヘッドランプ]なら〔High〕&〔Low〕の点灯『点検』します。

※ 「ストップランプ」なら、「ブレーキ」を作動させての点灯『点検』します。
(「イグニッションスイッチ」時にも点灯しているか『点検』します。)

※ [ウィンカーランプ]なら「」「」の方向支持時の点灯『点検』します。
(「ハザード」時の点灯『点検』も合わせてします。)

※ 「フォグランプ」あれば、点灯『点検』します。

※ 「ナンバー灯」の玉切れないかの『点検』もします。

※ 汚れ、損傷の『点検』もしますが、何より[点灯]してないと【検査】には通りません。


『◇』ウインドウォッシャ液の量:噴霧状態:
『◇』ワイパの拭取状態:

※ 一連の『点検』になりますが、「ウインドウォッシャ液」を噴霧させると「ワイパー」が作動し拭取りします。
(噴霧状態と拭取状態が問題なければOKです。)

※ 「ウインドウォッシャ液」の量は、「エンジンルーム」(ボンネット)内にある[タンク]を確認しましょう。


他にも、『◇』タイヤの状態:

※ タイヤの磨耗の状態の確認『点検』や、[空気圧]の『点検』もお薦めします。



▲ 常に運転している方なら、〔日常点検〕もマメに出来ますが、普段余り運転しないなら、運転前には必ず〔日常点検〕をお薦めします。
(※ [ガソリンスタンド]でも、無料で『点検』して貰えます。)

黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000