軽自動車検査協会
【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。
皆様が思う『継続車検』は、所謂『ユーザー車検』と言って、使用者(即ちユーザー様)ご自身が普段乗っている『車』の『日常点検・整備』『12ヶ月点検・整備』『24ヶ月点検・整備』『自動車継続検査』の全て含む『法律(道路運送車両法 第62条 -継続検査- )』を守らなければいけない義務があります。
点検で必要になった整備には、専門知識や専門工具が必要な場合がほとんどで、結局は『指定工場』『認証工場』『整備士の居る整備工場』『整備経験ある工場』と、かかる別途費用で依頼を選択しているかと思います。
法令の『24ヶ月点検』整備だけを、『認証工場』に頼み『陸運局』の『検査ライン』だけ依頼する『ユーザー車検代行』業者に頼めば、費用は安価で済みます。
法律で定められてるとか、そもそも使用者(ユーザー)が整備しなければならないとか?
色々調べれば調べる程、矛盾した情報の繰り返しで(一体何が正解なのか?)『車検』の謎であり、1番判断を決め兼ねる現状ではないでしょうか?
【軽自動車検査協会】様のサイトを観覧すると、色んな手続きや『継続車検』の流れを公開してくれてます。(※ 分かりやすい動画も確認出来ます。)
【黄色い熊さん車検】スタッフも、はじめはサイトを観覧し、現場でも何度も教えて頂き徐々に出来るようになりました。
何かしら『軽自動車』に関わる『各手続き』や『継続車検』、『必要書類』の確認と記入方法等々、ほとんどの事を確認、知れるので、是非サイトを観覧してみてください。
0コメント