クラッチ・ペダル点検

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


24ヶ月定期点検』項目の「室内点検」の中の【クラッチ・ペダル点検】についてです。

以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。

※ 昨今は『AT』(オートマ)車がほとんどなので、点検なしの場合には、記録簿『/』と記入します。


『◇』遊び:

※ クラッチ・ペダルを「」で抵抗を感じるまで押し、遊びの量が規定の範囲にあるかをスケールなどにより点検します。


『◇』切れた時の床板とのすき間:

アイドリング状態パーキング・ブレーキを確実に作動させ、さらに、ブレーキ・ペダルを踏んだ状態で1速にシフトしてクラッチ・ペダルを徐々に離します。

※ クラッチがつながる直前のクラッチ・ペダルと床板とのすき間(又は、床いっぱいまでクラッチ・ペダルを踏み込んだ位置からのすき間)が規定の範囲にあるかをスケールなどにより点検します。


▲ 【記録簿】での『点検』では、「遊び」「すき間」の『点検』だけですが、合わせて『動作点検』を薦めます。

アイドリング状態でクラッチ・ペダルを踏み込んだとき、異音がなく、異常に重くないかを点検します。

1速又は後退(リバース)への変速操作がスムーズにできるかを点検します。

クラッチ・ペダルを徐々に離し発進したとき、滑りがなく、接続がスムーズであるかを点検します。

黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000