サスペンション点検

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


24ヶ月定期点検』項目の「足廻り点検」の中の【サスペンション点検】についてです。

以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。

※ [サスペンション]は、「ショックアブソーバー」「スプリング」が主な構成で、「サスペンションアーム」「スタビライザー」等の複数部品で構成されています。
(基本動作である「走る」「曲がる」「止まる」の性能を高め、「衝撃を受け止める」機能を発揮します。)


『◇』取付部、連結部の緩み、がた:各部の損傷:

※ サスペンション]を構成する、「ショックアブソーバー」「スプリング」「サスペンションアーム」「スタビライザー」各パーツの損傷の有無の確認をします。
(【検査ライン】の『下廻り検査』クリアで問題ありません。)

※ 取付部、連結部の緩み、がたの点検も各パーツ個所気をつけますが、特に[ボールジョイント]部分には気をつけます。


出典:『日本自動車整備振興会連合会

黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000