ホィール点検
【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。
『24ヶ月定期点検』項目の「足廻り点検」の中の【ホィール点検】についてです。
以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。
(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
(『★』:2年で10,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
『☆』タイヤの空気圧:スペアタイヤの空気圧:
(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
① 推奨の空気圧を確認
▲ 運転席ドアの開口部にシールに記載あります。
▲ 取扱説明書等でも確認出来ます。
※ 単位はkPa(キロパスカル)で表記されています。
(前後輪で数値が異なる場合があります。)
※ 純正タイヤサイズ以外のタイヤに変更している場合は推奨空気圧が異なりますので、事前に確認しておきましょう。
------------------------------
② エアバルブのキャップを外す
▲ ホイルキャップの中に落としたり、外したキャップをなくしたり、しないように注意しましょう。 (取付け、取り外しは素手で行うと失敗しにくいです。)
------------------------------
③ エアゲージで測定
▲ 【エアタンク型の場合】
※ ホースの先(エアチャック)をエアバルブに押し当てて空気圧を測定します。
(押し当てる角度に注意しましょう。正しく押し当てないとエアが抜けてしまいます。)
※ 高速道路での長距離走行の直後など、タイヤが温まった状態では、空気圧が高めに表示される場合があります。
------------------------------
④ 空気圧を調整
▲ 測定した空気圧を見て、必要に応じて推奨空気圧に『調整』します。
(空気を入れる「+」ボタンと、空気を抜く「-」ボタンで推奨空気圧に合わせます。)
------------------------------
⑤ エアバルブのキャップを取付け
▲ エアバルブをなくしたり、取付忘れには気をつけましょう。
------------------------------
⑥ スペアタイヤの点検
▲ 昨今は、オプションでつけていなと、常備されてない場合もあります。
※ 「スペアタイヤ」の設置位置も確認しておきましょう。
※ 「スペアタイヤ」の指定空気圧はスペアタイヤの側面に記載があります。
(普通タイヤの約2倍が指定圧)
※ 最低でも『継続車検』時には、空気圧充填と『点検』もしましょう。
『☆』タイヤの亀裂、損傷:
(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
※ タイヤ表面(側面)にヒビや亀裂がないか、(接地面に)クギなどの異物が刺さっていないか、経年劣化でゴムが硬化していないか、『目視』『手触』でよく『点検』しましょう。
『☆』タイヤの溝の深さ、異常な摩耗:
(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
※ タイヤ溝の深さは法律で定められていて、1.6mm以下では車検に通りません。
※ タイヤサイドの部分には「三角マーク」があり、その延長線上にある溝の底は少し高くなっていて、「スリップサイン」と呼ばれています。この「スリップサイン」がタイヤの表面に出たら、溝の深さは1.6mm以下となるので『交換』をしましょう。
※ タイヤの減り具合(磨耗)が内側と外側で均等かどうかも確認しておきましょう。
▲ 「スリップサイン」が表面に出ると、溝の深さは1.6mm以下となります。
『☆』ナット、ボルトの緩み:
(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
※ タイヤを外した点検後、取付時にナットを適正トルクで『締付』。
『検査』時の為、ホイルキャップやセンタキャップは車検が終了するまで外しておきます。(ボルトが露出するようにしておく。)
※ 『締付』時には、「トルクレンチ」にて適正トルクを確認しましょう。
『★』フロント・ホイール・ベアリングのがた:
『★』リア・ホイール・ベアリングのがた:
(『★』:2年で10,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
※ 「ベアリング」に不具合があると異音(ゴーゴー)がします。
(日常の走行中に異音を感じたら、要注意です。)
※ 「ベアリング」の『点検』はタイヤをつけたままの方がやりやすいです。
(車体をジャッキアップして、タイヤ自体を手で持ち『点検』します。)
▲ タイヤの上下を手で持ち赤矢印方向に力をいれてガタつきがないか確認します。
▲ タイヤの左右を手で持ち赤矢印方向に力をいれてガタつきがないか確認します。
▲ タイヤを赤矢印方向に回転させ、スムーズに回転するか確認します。
※ タイヤの上下ガタつきの点検
※ タイヤの左右ガタつきの点検
※ タイヤの空転させた時の異音点検
▲ 以上を各4箇所のタイヤ(前後左右)『点検』します。
0コメント