ブレーキ・ディスク、ドラム点検

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


24ヶ月定期点検』項目の「足廻り点検」の中の【ブレーキ・ディスク、ドラム点検】についてです。

以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。

(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)

※ 『点検』時には、「ブレーキ」(ディスク・ドラム)共にフリーになるので、安全の為にも[ジャッキアップ]し、支えのスタンド()に乗せ、平らな場所で行ってください。
([リフトアップ]なら、尚安全で良しです。)

※ [ジャッキアップ]したら、タイヤを外す前に[]で回してみる。
ブレーキフリーな状態で、軽く回るか『点検』します。)

※ 「ブレーキペダル」や「パーキングブレーキ」を効かせてみて、回るタイヤが止まるかの『点検』もします。

出典:『車検登録手続きDIY
ブレーキ点検ページ)より


『☆』ディスクとパットのすき間:
(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)

※ 「ディスクとパットとのすき間」は、「目視」だけでは確認出来ません。
(ディスク(ローター)とパットは常にお互い触れ合っていて、「目視」だけで見ようとしても隙間は確認しにくいからです。)

※ 走行中「ブレーキペダル」を踏むと「ディスクブレーキ」の場合には、「ブレーキパット」が左右から「ディスク」に押し付けられて、パットとディスクが擦れ合う事で作動します。

※ 擦れ合う事で「ブレーキパット」と、「ディスク(ローター)」は減ってゆきます。

※ 「パット」は摩擦材で擦れ合う事で熱が発生し、「ディスク」は外部に露出しているため、熱を大気に放出させる役目もあります。

点検』方法は、前輪タイヤを回し(スムーズに回転しているかを確認後)、「ブレーキペダル」を作動させ、タイヤがロックすれば(止まれば)OKです。


『☆』ブレーキ・パットの摩耗:
(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)

※ 「タイヤホィール」を取り外したら、「キャリパー」外側からと、内側は点検穴などから「ブレーキパット」の厚みを確認できます。

※ 「キャリパー」を分解して、パットを取り外して『掃除』、グリスの塗布などして組付けます。(『分解整備』は【整備士】でないと、危険です。)

※ パット厚みは、各ユーザーにもよりますが「2.0㎜」を目安で、『交換』の意識は持ちましょう。

▲ 外側ブレーキパット厚み確認

▲ 内側ブレーキパット厚み確認


『◇』ディスクの磨耗、損傷:

※ 「ブレーキディスクローター」の損傷や、異常な磨耗を『目視』により『点検』します。
(「パット」の当たる部分が、摩擦により減っていきます。)


『☆』ドラムとライニングとのすき間:

※ 「タイヤホィール」を手で回し、引きずりや異常に重く感じられないか『点検』します。(ブレーキペダルを数回踏み込み「ホィールシリンダー」を作動させペダルを離した後、タイヤを手で回し引きずりの『点検』もします。)

※ 「パーキングブレーキ」を引いて(ペダル式は踏む)作動させ、タイヤの回転が止まるかの『点検』をします。
(パーキングを解除後にタイヤを回したときに引きずりがないかの『点検』もします。)


『☆』ブレーキ・シューの擂動部分、ライニングの摩耗:
(『☆』:1年で5,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)

※ 「ブレーキドラム」を取り外し(分解)『点検』する必要があります。
(『分解整備』は【整備士】でないと、危険です。)

※ 分解したら、エアー『掃除』、必要箇所に『給油』をお薦めします。
(「ライニング」は新品で「5.0㎜」なので、「2.0㎜」以下で『交換』を意識しましょう。)


『◇』ドラムの摩耗、損傷:

※ 「ライニング」の当たる箇所が異常に減ってくると「ドラム」の取り外しが困難になります。(「アジャスター」の張りを緩めて(調整して)取り外す必要があります。)

※ 損傷の確認と、エアー『掃除』をしましょう。(磨耗により[鉄粉]があります。)

黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000