ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリパ点検

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


24ヶ月定期点検』項目の「足廻り点検」の中の【ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリパ点検】についてです。

以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。


『◇』マスタ・シリンダの液漏れ:機能、摩耗、損傷:

※ ブレーキが正常に作動していれば(機能)問題無く、液漏れは『目視』で確認(問題なければ磨耗なし)、本体の損傷も『目視』により『点検』します。

※ 「リザーバータンク」の液量が極端に減っていないか確認します。

(減る原因は、パット又はライニングが減っているか、どこかの箇所からブレーキ液漏れがある可能性もあります。)

※ ブレーキ警告灯は、ブレーキ液がある程度減ってくると点灯する仕組みになっています。


『◇』ホィール・シリンダの液漏れ:機能、摩耗、損傷:

※ 「ブレーキ・ドラム」を取り外し(分解)、「ホィールシリンダー」(シリンダブーツ内を含む。)に損傷や液漏れがないかを『目視』『点検』。

※ ドラムを『分解』し、エアー『掃除』、必要箇所に『給油』。


『◇』ディスク・キャリパの液漏れ:機能、摩耗、損傷:

※ 「タイヤホィール」を取り外した状態で、「ディスクキャリパ」の周りから液漏れ、損傷がないかを『目視』『点検』。

▼ 「ディスクキャリパ」の[ピストンブーツ]を『目視』で確認すると、このような状態になっている場合があります。(「キャリパピストン」が出てます。)

▲ 専用工具で「キャリパピストン」の油圧を押え「ディスク」「パット」が入るようにします。
(エアー『掃除』もしましょう。)

黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000