メターリングバルブの状態

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。
記録簿にある『公害発散防止装置等』の項目の『メターリングバルブの状態』の内容です。

そもそも『メターリングバルブ』とは?
『PCVバルブ』(還元装置)「Positive Crankcase Ventilation System」とも呼ばれています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より『PCVバルブ』の説明です。


24ヶ月定期点検の項目の一つです。

▲ 難しい名前をしているのですが、実際には図解の矢印の部分にある小さな部品です。▼

出典:『ユーザー車検のやり方
PCVバルブ点検方法と故障した時の症状を解説ページ)より

PCVは、クランクケースに溜まったブローバイガスをインテークマニホールドの負圧を利用して吸収し、再びエンジンの燃焼室へ戻すという働きをしています。

この働きにより、ブローバイガスを大気中に放出することを防いでいるのです。

このバルブは、ワンウェイバルブ(一方通行)という作りになっているので逆流する恐れはありません。▼

▲ メンテナンス方法は、接続ホースを外しエアー『掃除』。
エアーが矢印通りに流れ、逆流してなければ正常です。

取り外した時に『汚れ』ある場合には、▼

バルブは『中性洗剤(温水)』につけ、『汚れ』を溶かして落とした後に、エアー『掃除』。(しっかり乾燥させましょう。)
接続ホースや付近の接続口の『掃除』にも気をつけます。(『汚れ』が中に入らないように。)

劣化により、亀裂や損傷ある場合には『交換』を薦めます。
※ 部品は2,000円くらい。付属のゴムパッキンも一緒に『交換』を薦めます。

★ バルブがつまると?

• エンジンが暖まっているのに排気ガスがガソリン臭い

• 排気に白い煙が多い

• エンジンオイルの劣化が早い

▲ 以上のような症状を感じられます。つまりが酷いなら、『掃除』より『交換』を薦めます。接続ホースなら交換出来ますが、エンジンの『交換』は中々出来ませんので、ガソリン給油時に『添加剤』を混入(定期的にすると効果あり)して、エンジンへの労わりをしましょう。

▲ 以上が『メターリングバルブの状態』を『点検』し『整備』する方法です。

黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000