チャコールキャニスタの詰まり、損傷
【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。
『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。
記録簿にある『公害発散防止装置等』の項目の『チャコールキャニスタの詰まり、損傷』の内容です。
24ヶ月定期点検の項目の一つです。
出典:『車検登録手続きDIY』
(公害発散防止装置 概要・点検解説ページ)より
『フューエルタンク』から『チェックバルブ』を通る燃料蒸発ガスを内部に充てんしたチャコール(活性炭)に吸着させ、一時的に貯蔵する装置が『チャコールキャニスタ』です。
『チャコールキャニスタ』本体の損傷状態、ホースの通気状態(詰まり)の点検になります。
『キャニスタ』の『フューエルタンク』側のホースを外し、(エアーガン等)で強く吹いた時、通気する事。『掃除』も兼ねた、詰まりがないかの『点検』します。
▲『パージコントロールバルブ』側に通気(エアーが抜けてれば)大丈夫です。
『パージコントロールバルブ』側から、『キャニスタ』側のホースに空気を強く吹いた時と、『パージコントロールバルブ』から『インレットマニホールド』側のホースを抜き、『パージコントロールバルブ』方向に、(エアーガン等)で強く吹いた時、通気しない事。
大気開放側(空気)から、(エアーガン等)で強く吹いた時、通気する事。
▲『パージコントロールバルブ』側に通気(エアーが抜けてれば)大丈夫です。
『キャニスタ』本体に、(エアーガン等)で強く吹いて『点検』。
★ A部を吹いたとき、通気がない(吹けない)こと。
※ 矢印とは反対側に吹く事。
★ B部を強く吹き、A部を指でふさいだとき、B→Cに通気があること。
★ B部を強く吹き、C部を指でふさいだとき、B→Aに通気があること。
★ C部を吹き、A部を指でふさいだとき、C→Bに通気があること。
★ C部を吹き、B部を指でふさいだとき、C→Aに通気があること。
▲ 重複した内容ですが、『キャニスタ』本体の通気の具合で『交換』を薦めます。
0コメント