排出ガス再循環装置の機能
【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。
『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。
記録簿にある『公害発散防止装置等』の項目の『排出ガス再循環装置の機能』の内容です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より『排気再循環』の説明です。
24ヶ月定期点検の項目の一つです。
出典:『車検登録手続きDIY』
『排出ガス再循環装置』とは?
EGR(exhaust gas recirculation)とも呼ばれ、内燃機関において発生する排気ガスの一部を再度吸気させるための装置です。
点検方法として、『EGRコントロールバルブ』のダイヤフラムに、直接〔手〕や〔指〕などを当て、エンジン回転数を変化させ〔ダイヤフラム〕が変化(上下に動く)しているかを確認していましたが、電子制御でバルブを駆動させているタイプが主流で、【スキャンツール】などで点検するようになっています。
【スキャンツール】を個人で持ってる方はほとんど居ないと思いますので、スタンド・整備工場・ディーラー等の〔スキャンチェック〕を行うか?(無料でチェックしてくれる所もあります。)
▲【検査ライン】で異常が出なければ、問題なしと見なしとして大丈夫です。
0コメント