ブレーキフルード(オイル)交換

【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。


出典:『ジェームス
ブレーキフルード交換ページ)より


☆ ブレーキフルード(オイル)の役割

※ 『ブレーキフルード(オイル)』は、『ブレーキペダル』を踏んだ力を伝達する大切な役割をしています。

※ 『ブレーキペダル』を踏んだ圧力は『ブレーキフルード(オイル)』を介して『ブレーキキャリパー』内の『ブレーキパッド』を『ブレーキディスクローター』に押しつけ、【摩擦力】によって減速しています。

☆ ブレーキフルード(オイル)の特徴、交換の必要性

※ 『ブレーキフルード(オイル)』は非常に【吸湿性】が高く、長く使用すると空気中の水分などを吸収してしまいます。その状態のまま長い下り坂などでブレーキを多用するとフルードが沸騰気泡が発生しやすくなります。

その気泡によってペダルの圧力が正常に伝わらずに、ブレーキの効きが悪くなってしまいます。これは沸騰によりフルード内に気泡が発生することで、『ブレーキペダル』を踏んだ力が気泡(空気)の圧縮に使われてしまい、『ブレーキキャリパ』のピストンを押す力が減少するために発生します。

※ 『ブレーキフルード(オイル)』には塗装を溶かす性質もある為、メンテナンスの際には車体等の塗装面にかからない様、要注意です。

※ 『ブレーキフルード(オイル)』交換時のエアー混入にも、要注意です。

▲ 劣化前

新品の場合、薄い黄色の液体です。

▲ 劣化後

劣化により、茶色く濁っていきます。


☆ 『ブレーキフルード(オイル)』の種類

 【DOT3】:新品(ドライ沸点)205℃以上 → 劣化後(ウェット沸点)140℃以上
一般車輌用(小中排気量、軽量車)【主成分:グリコール】

※ 【DOT4】:新品(ドライ沸点)230℃以上 → 劣化後(ウェット沸点)155℃以上
一般車輌用(大排気量、重量車)、スポーツ走行用、ハイブリッド【主成分:グリコール】

※ 【DOT5.1】:新品(ドライ沸点)260℃以上 → 劣化後(ウェット沸点)180℃以上
一般車輌寒冷地用(大排気量、重量車)、スポーツ走行用【主成分:グリコール】

※ 【DOT5】:新品(ドライ沸点)260℃以上 → 劣化後(ウェット沸点)180℃以上
特殊車輌用(ハマー、ハーレーダビッドソン等)【主成分:シリコン】


※ 通常、ディーラーでは【DOT4】を使用し、他整備工場等では【DOT3】を使用しているようです。

※ リザーブタンクの蓋に、【DOT3】か【DOT4】と記載されています。

※ 交換費用は5,000円~10,000円くらいが相場のようです。


▲ 【黄色い熊さん車検】『各料金』ページで確認出来ますが、『ブレーキフルード(オイル)』交換(出張整備でも)@2,000円で承ります。

黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000