意思決定・判断 - 2 -

【黄色い熊さん車検】代表の鈴木です。

それでは前回の『意思決定・判断』の続きを・・・

今回はその判断を最良にするためにはどうするべきかをお伝えします。


正しい選択を求めない


常に正しい判断をしなければならないという事は一旦忘れましょう。

と言いますのも、常に最良の判断をしたいとは思いますが、

判断する瞬間にはそれが最良の判断だったとは後になってみないとわからないものです。


例えば、夕飯を食べる店を選ぶときに、いつも行っているラーメン屋で満足を得ようか?

それとも食べログで高評価のお店に行って、新しい店舗を開拓してみようか?

今回の判断では【食べた後においしかったと満足感を得られれば正しい判断です。】

食べる前から美味しいか?美味しくないか?はわからないものです。

馴染のお店だから、今回も美味しいと満足が出来るとは限りません。

もしかして店主が休暇で別の人が作られて、自分の舌には合わなかった。

なんてことも起こり得ます。


今選択した事が正しいのか?正しくないのか?はその後の行動や、

その行動によって起きた結果により左右され、

その瞬間には最良の判断だったとは言い切れません。


未来とは誰にも予測も判断も出来ませんし、

今この場で最良の判断だったとは断定できません。


この内容には矛盾しているかもしれませんが、まずは『正しい判断を求めない』ことを

考えてください。


次回は【意思決定・判断】のまとめをお伝えします。




黄色い熊さん車検|格安ユーザー車検代行で『黄色い羽根』運動推進

ユーザー車検代行を依頼くださるなら、【黄色い熊さん車検】にお願い致します。あなたの車検代行依頼が社会に貢献します。【黄色い羽根】(運動)をご存じでしょうか?法務省の掲げる『社会を明るくする運動』の象徴です。他にも『モノ言えぬ小さな命達を救いたい』(殺処分ゼロ)を意識し、車検を通じ『心』ある社会の一部になれればと考えてます。

0コメント

  • 1000 / 1000