ステアリングギアボックス点検
【黄色い熊さん車検】ブログ担当です。
『24ヶ月定期点検』項目の「下廻り点検」の中の【ステアリングギアボックス点検】についてです。
以前書いた『24ヶ月定期点検整備記録簿の書き方と記入例』の補足です。
※ 「下廻り点検」となってますので、[リフトアップ]か、[ジャッキアップ]し、支えのスタンド(馬)に乗せて、下から『点検』しましょう。
(『★』:2年で10,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
『★』取付けの緩み:
(『★』:2年で10,000㎞以下の走行距離によって省略できる項目)
※ 「ギアボックス」が見えていて、[手]や[工具]が入り、直接触って『点検』出来れば良し。
※ そうでない場合には、「足廻り点検」の中の【ホィール点検】にあった、[ベアリングのがた点検]時に「ハンドル」を握り、直接タイヤを[手]で(ガタガタ)と振動を与える『点検』の時、「ハンドル」にも大きな振動を感じた場合には「ギアボックス」にも何らかの異常がある場合もあります。
▲ 直接的な緩みの『点検』出来ると良しです。
※ 「下廻り」の高圧温水(洗浄液)『掃除』をしっかりして、【検査ライン】の「下廻り検査」クリアで問題なしです。
0コメント